
独自の教育体制
コミュニケーション力を磨く。まずはそこからスタートします
当院で働くメンバーの90%は未経験からのスタートでした
訪問診療に必要なスキルはあとからついてきます
在宅医療に関わっている医師の割合は全体の約3割、看護師は3%と言われています。つまり、多くの人が未経験でのスタートになるのは必然です。
全国に訪問診療クリニックは多数存在していますが、その中で満足のいく訪問診療とそうではないものを分ける要因は何かというと、医療の質だけでなく、コミュニケーションによるものが大きいと感じています。
患者様やご家族が何を求めているのかを常に考えられる姿勢が訪問診療には必要不可欠です。私たちは、まずはその基礎であるコミュニケーション力を磨けるように教育体制を構築しています。
全国に訪問診療クリニックは多数存在していますが、その中で満足のいく訪問診療とそうではないものを分ける要因は何かというと、医療の質だけでなく、コミュニケーションによるものが大きいと感じています。
患者様やご家族が何を求めているのかを常に考えられる姿勢が訪問診療には必要不可欠です。私たちは、まずはその基礎であるコミュニケーション力を磨けるように教育体制を構築しています。
診療同行を通じて学ぶ・気づく学習のサイクル
自身の体験が一番の
学びになります
世の中に訪問診療クリニックが増えていますが、「あなたは訪問診療を受ける患者側・家族になったことはありますか?」というとそうでない人が大多数です。だからこそ、私たちは現場を知る重要性を体験を通じて学んでいただきたいと考えています。知っているだけでなく、体験しやってみる。そこから学びはスタートします。そして、体験を通して、自分が感じたことや学んだことをアウトプットする。これが当院で行う全職種共通の学びのサイクルです。
教育体制
入社後〜試用期間までは、指導者がマンツーマンでサポートします。
試用期間後は業務の習得スピードや本人の意向なども考慮し、ご自身に合う働き方を見つけていきます。
試用期間後は業務の習得スピードや本人の意向なども考慮し、ご自身に合う働き方を見つけていきます。
- 1ヶ月目
- 指導者とともに
診療同行を実施
- 2ヶ月目
- 目標設定に対しての
力量を考慮しチームを編成
- 3ヶ月目
(試用期間終了) - 運用・診療体制を見直し、
1チーム1日10名前後の診療数がコンスタントに回るように教育
- 4ヶ月目〜
- 3ヶ月間の振り返り・
目標設定の確認
- 1年以降〜
- 自分の目指すキャリアに
向けた働き方をサポート

ワンフロアで全員の
顔が見える職場環境
顔が見える職場環境
込み入った話のときは1on1で話した方が良いですが、そうでないときはあえてフロア内で話し、声が聞こえる環境にしています。そうすることで、新人が何に悩み・困っているのか指導者以外のメンバーも気付けるようにしています。
込み入った話は個別ルームで面談も可能です。
込み入った話は個別ルームで面談も可能です。
訪問診療と外来診療の違い
誰が主役なのかを忘れない
外来経験から転職をしたメンバーが最初に驚くことは、診療スタンスの違いであることが多いです。
訪問診療では医療を提供することが必ずしも正解とはいえないことも多くあります。長く生きることよりも、苦痛を減らしたい、負担の少ない治療を受けたい、家族に迷惑をかけたくない、その想いは人それぞれです。まずは自分たちがいる場所はどこで、何が優先されているのか、診療同行を通じて学ぶことからスタートします。
訪問診療では医療を提供することが必ずしも正解とはいえないことも多くあります。長く生きることよりも、苦痛を減らしたい、負担の少ない治療を受けたい、家族に迷惑をかけたくない、その想いは人それぞれです。まずは自分たちがいる場所はどこで、何が優先されているのか、診療同行を通じて学ぶことからスタートします。


-
お車
旧松縄町より南にバイパス、マイケル(マルナカ)を過ぎた済生会病院横です。(旧ハタダ本店です)
-
電車
ことでん琴平線
太田駅から徒歩20分 -
バス
香川県済生会病院・高松桜井高校前から徒歩5分