コンテンツへスキップ
ご相談〜利用までの流れ

ご相談〜利用までの流れ

ご相談〜利用まで
の流れ

STEP1今の状態は?

  • 入院または通院中の方

    入院または通院中の方

    現在入院している病院の「地域医療連携室※」へ当院での訪問診療を希望されることをお伝えください。

    • 病院ごとに呼び方は異なります。
    病院の地域連携部へ
  • 通院が困難な方

    通院が困難な方

    当院の地域連携部(うちサポ)へ
    お電話でお問合せください。

    • かかりつけ医がある方「紹介状(診療情報提供書)」が必要になりますので、お取り寄せていただくようお願いします。
    当院の地域連携部
    (うちサポ)へ

STEP2窓口へ問合せ

地域連携部(うちサポ)へお任せください

うちでの訪問診療を
サポートする専門スタッフが
窓口になります

訪問診療のことはよくわからないけれど、話をまずは聞きたいという方のために、
専門のスタッフが丁寧にサポートいたします。わからないことなど遠慮なくご相談ください。
経験豊富なスタッフが対応いたします。

STEP3初回訪問

医師・看護師が診療開始前に
訪問します。

安心して訪問診療を開始できるよう、
ご本人やご家族のご希望や不安なことを
まずはお聞きします。
診療方針、診療方法について
わかりやすくご説明します。

STEP4定期訪問の開始

診療方針・計画に基づき、医師・看護師が定期的に訪問いたします。
(月2回、週1回、毎日など)
病院から訪問診療へ移行された場合は紹介元の医療機関に情報共有をし、もしも入院が必要になる場合でもスムーズに連携が取れるように切れ目のない体制に努めています。

ご相談内容は多岐にわたります。些細なことも遠慮なくお尋ねください。
ご相談内容は多岐にわたります。些細なことも遠慮なくお尋ねください。

こんなご相談を
いただいております

  • 訪問診療の流れや費用・保険・自己負担額など詳しく知りたい
  • 退院後、自宅での訪問診療を希望する場合の流れを知りたい
  • 麻薬管理や医療処置、緩和ケア、薬の取り扱いなどの専門的なことの相談をしたい
  • がんになって余命宣告を受けた。入院せず自宅で療養を希望。
    穏やかに最期を迎えたい

その他、「一人暮らしでも大丈夫?」「自分でご飯が食べられない。どうしたら良いか」など
さまざまなご相談をいただいております。一つずつ丁寧にお答えいたしますので、どうぞご安心ください。

在宅診療 敬二郎クリニック

TEL087-864-3109

FAX087-864-3108

  • Facebook
  • Instagram

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1297−1
緩和ケア外来(予約制)土曜9:00-10:00

アクセス詳細(Googleマップ)
〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1
  • お車

    お車

    旧松縄町より南にバイパス、マイケル(マルナカ)を過ぎた済生会病院横です。(旧ハタダ本店です)

  • 電車

    電車

    ことでん琴平線
    太田駅から徒歩20分

  • バス

    バス

    香川県済生会病院・高松桜井高校前から徒歩5分