コンテンツへスキップ
看護師の働き方・募集要項

看護師の
働き方・募集要項

先輩インタビュー

笹野 昌代

看護師笹野 昌代

入職のきっかけ

前職で訪問看護をしていて、患者様のお宅でクリニックの医師、看護師と関わっていていつも感じ良く対応してくれ、クリニックの雰囲気も良いと感じていた。
在宅で患者様を支えるなかで、クリニックからの角度での関わりに興味を持ち働いてみたいと思ったことがきっかけです。

  • 私が感じた訪問診療
    クリニックの魅力

    働きやすさとやりがい、
    どちらも叶える訪問診療

    医師・看護師・事務の人間関係がよく、働きやすいところ。
    また、医師と一緒に訪問する安心感と、子供がいるため夜間の勤務がないこと、自分や子供の急な体調変化のときに休みが取りやすいことは子供がいる母親看護師としては魅力です。
    訪問診療は患者様のお宅というパーソナルスペースに医師とお邪魔し治療するということが病院勤務との大きな違いです。
    お家にあまり人が来てほしくない方もおられ、訪問診療のことが良くわからず、強く拒否される場面も多々ありました。そういうときには粘り強く関係性をもち、訪問診療の必要性を理解してもらえるように接した結果、「来てもらえてよかった」と言葉をいただけたときには達成感を感じました。

  • 訪問診療未経験からの
    スタートで1番学んだこと

    文献を超える経験が、ここにはある

    当院は終末期の患者様が多く、関わる機会も多いです。
    いろいろな文献や当院での勉強会などでも学びはありますが、終末期の患者様やご家族との関わりには答えがないため、毎回常にいろいろ考えながら訪問し声掛けや対応をするのは大変です。そういうときに自分の声掛けなどでご家族や患者様が安心していただけたときには、やりがいを感じ、そのような関わり一つも文献では学べない実践としての学びを感じます。

1日の流れ

  • 出勤
    出勤
    • 出発前物品点検
    • 訪問ルート作成
    • 夜間対応状況の確認
  • 診療出発
    診療出発

    診療出発
    ※移動時
    →医師と患者様の情報確認

  • 診療実施
    診療実施
  • 昼休憩(休憩60分)
    昼休憩(休憩60分)
  • 午後訪問4〜5件
    午後訪問4〜5件

    必要時に退院カンファレンス同席

  • 帰社
    帰社
    • 事務作業
    • カルテ入力
    • 翌日の情報収集
  • 退勤
    退勤

夜間のオンコールはありません。

1ヶ月のシフト制のため休日の調整がしやすくプライベートや家庭との両立もしやすい働き方が可能です

こんな方が
向いています

  • 在宅医療未経験の方、在宅医療を学びたい方
  • 病棟、訪問看護の経験がある方(救急、急性期の経験があれば優遇)
  • 物腰が柔らかく、傾聴力やコミュニケーション力の重要性を理解している方
  • 他の職種と積極的に連携し、学び合おうという姿勢がある方
入職後1か月は先輩看護師との診療同行やOJTを実施し、訪問診療と外来診療の違いを学んでいただくことからスタートします。

主な業務

医師の診療サポート

  • 医師1名と看護師1名で、1日8〜12件のご自宅を訪問します
  • 医師はチーム制のため、同行する医師は都度異なります
  • 車の運転や医療物品の準備も大切な看護師業務です
  • ご自宅では、バイタル測定や身体の観察、診療の補助を行います
    (点滴・採血・胃瘻交換の介助など)
主な業務

療養環境調整・地域連携

  • 患者様やご家族とお話した内容を元に、医師や他事業所の看護師・ケアマネージャー・ヘルパーといった方々と情報共有・連携・協力をします
  • 他職種と連携しながら、患者様がご自宅で安心して療養生活を送れるよう支えるとともに、患者様の希望が叶う最善の方法を模索します

院内業務

  • 電話対応、医療物品などの準備、訪問ルート調整
  • 検査結果を踏まえた次回訪問の準備、他部門との協働業務など

看護師のキャリア

自分のなりたい姿やライフイベントを考慮した働き方を柔軟に変えていくことが可能です。
働き方に応じた評価制度も設けています。
看護師のキャリア
職種問わず全体へ求めること
自分たちがこの地域の方たちに何ができるか? (考えて行動する力)
(例) 認知症に関して情報発信したら、地域が活性化してお困りごとに寄り添えるのではないか?
  • 5年目〜地域に対する視点
    • 後輩看護師への指導
    • 地域活動
  • 2〜3年目チームや多職種に対する視点
    • 終末期看護
    • 制度や社会資源の理解と活用
      (フォーマル・インフォーマル)
    • 意思決定プロセス支援
  • 入社〜1年目手技の習得
    • 精密機器の取り扱い
    • ゼオマイン治療の介助
    • 気切・胃瘻交換介助
    • 多職種連携に必要な
      コミュニケーションスキル
    • 胸水・腹水穿刺の介助

募集要項

常勤

雇用形態
常勤
勤務日
1ヶ月毎のシフト制・希望曜日は相談可能
勤務時間
全日
休憩
(60分)
休日・休暇
1ヶ月毎のシフト制
※月2回程度の土日出勤あり(土日診療ルートのため)
有給は入社半年後に10日付与(法定通り)
年間休日123日
給与
【月給】210,000円~300,000円内で経験を考慮し決定。その後は評価制度に基づき決定
賞与・昇給
賞与|年に2回支給(昨年実績:基本給2か月分×2回)本人の評価と業績に基づき決定
昇給|年に1回あり 本人の評価と業績に基づき決定
車通勤
可|通勤距離に応じ10円/1㎞で計算し支給(月額上限15,000円)
交通費
公共交通機関の実費支給(月額上限15,000円)
条件
  • 看護師免許取得者(正看護師・准看護師問わず)
  • 運転免許取得者(AT限定可)
  • 看護師経験3年以上
社会保険
厚生年金・健康保険(医師国保)
・雇用保険・労災保険
福利厚生
学会参加制度:参加費と旅費・宿泊費を規程に基づき支給
医師団体賠償責任保険:加入
試用期間
3ヶ月
試用期間条件変更なし
条件
  • 当直・日当直:なし
  • 早番遅番:なし
  • オンコール対応:なし

選考の流れ

  • 応募
  • 書類選考
  • 1次面接
  • 診療同行(2次面接)
  • 内定通知
  • 入社
  • 応募後、お互いの相互理解を目的としたカジュアル面談や、診療同行も行っています。
     ご希望の方はエントリー時にご記入をお願いします。
在宅診療 敬二郎クリニック

TEL087-864-3109

FAX087-864-3108

  • Facebook
  • Instagram

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1297−1
緩和ケア外来(予約制)土曜9:00-10:00

アクセス詳細(Googleマップ)
〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1
  • お車

    お車

    旧松縄町より南にバイパス、マイケル(マルナカ)を過ぎた済生会病院横です。(旧ハタダ本店です)

  • 電車

    電車

    ことでん琴平線
    太田駅から徒歩20分

  • バス

    バス

    香川県済生会病院・高松桜井高校前から徒歩5分