コンテンツへスキップ
特徴

特徴

敬二郎クリニックの訪問診療で
よかった
を追い求めて

在宅医療の本質を見失わないために

自分はこれからどうなるんだろう
何のために生きているんだろう
自分のことで家族に迷惑をかけないだろうか
自分がいなくなったあとはどうなるんだろう
訪問診療に関わるとふと、患者様からこんな言葉をいただくことがあります。
あなただったらどんな言葉がほしいですか?
訪問診療では、医療を提供するだけでなく、こうした深い疑問や不安の声にもその人が何を望んでいるのか、向き合う人間力が求められます。
訪問診療の醍醐味は
個別対応ができることです。

こうした、マニュアル通りにはならない人としての対応力が問われる部分は大切にしながら、医療の進歩や時代の変化に即して効率化したほうが良い部分は仕組み化をし、最適な医療をいつでも・誰が担当でも・継続して提供できる体制を作っています。
生と死を考える時間に私たちは寄り添い続ける。
私たちからの「大丈夫ですよ」という何気ない言葉が、安心になることもあれば、かえって患者様やご家族に「本当なのだろうか」と不安を与えてしまうこともあるということを忘れず訪問診療が求められる本質の部分を常に忘れないように以下に積極的に取り組んでいます。
敬二郎クリニックの訪問診療でよかったを追い求めて敬二郎クリニックの訪問診療でよかったを追い求めて
  • チームによる診療体制

    良い医療の質を担保し、緊急時にスムーズな医療提供ができるよう、チームでの診療体制を構築しています。
    この体制によって、どんなときも患者様・ご家族が安心して医療を受けることができます。
  • 地域連携部(うちサポ)による相談・訪問開始までを丁寧にサポート

    訪問診療希望の方の増加に伴い、新規患者様の受け入れ専門部署として地域連携部(うちサポ)を設けています。
    医療ソーシャルワーカー・事務が在籍。スムーズな訪問診療への移行が可能です。
  • 情報共有・多職種との連携体制

    訪問診療では多職種が関わるため、
    その分、取り扱う情報量も多くなります。
    医療DXを積極的に取り入れ、情報共有の仕組み化を行い、業務が属人化しない体制を構築しています。
  • お看取り後のカンファレンス

    連携する訪問看護ステーション様と当院で意見交換を行う
    お看取り後のカンファレンス連携する訪問看護ステーション様と当院で意見交換を行う
  • カンファレンスの様子

    毎日のカンファレンスでは症例共有などを実施しています
    カンファレンスの様子毎日のカンファレンスでは症例共有などを実施しています

総合的な視点を
もった在宅医療を

私たちは、常に想像力を
働かせ、病を診るだけでなく、
病いと共に、それぞれの
暮らしをみます

「病院へ行けなくなった」「これまでずっと診てもらっていた先生達と関わりを持てなくなった」と不安に感じることもあるかもしれません。また「病院ほどしっかりした治療がうけられるのだろうか」と心配になることもあるでしょう。そんなさまざまな疑問や不安に真摯に向き合い続けます。

病院に行かなくても、自宅で心から安心して過ごせること、それが私たちが提供する在宅医療です。
ただ医療を提供するだけなく、在宅だからこそ分かる状況を常に考え、頭の先からつま先まで、総合的にお体をみて、ご家族や生活環境や介護サービスも含め、ここで安心して過ごせるように考える。
患者さん本人、患者さんを支える皆さんと共に、総合的な広い視点で歩み続けます。

緩和ケア・意思決定支援
総合的な視点をもった在宅医療を
在宅診療 敬二郎クリニック

TEL087-864-3109

FAX087-864-3108

  • Facebook
  • Instagram

〒761-8076
香川県高松市多肥上町1297−1
緩和ケア外来(予約制)土曜9:00-10:00

アクセス詳細(Googleマップ)
〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1〒761-8076 香川県高松市多肥上町1297−1
  • お車

    お車

    旧松縄町より南にバイパス、マイケル(マルナカ)を過ぎた済生会病院横です。(旧ハタダ本店です)

  • 電車

    電車

    ことでん琴平線
    太田駅から徒歩20分

  • バス

    バス

    香川県済生会病院・高松桜井高校前から徒歩5分