
緩和ケア・意思決定支援
緩和ケアへの取り組み
今の苦しい・辛いを少しでも和らげたい
緩和ケアと聞くと、がんに対しての痛みを和らげることを連想する方が多いですが、緩和ケアの対象となるのは実はがんだけでありません。その他の疾患や病気がなくとも終末期には苦痛を伴うことがあります。
(これを非がん患者の緩和ケアと言います)
緩和ケアの対象となる身体症状は痛みだけではなく、吐き気や、倦怠感など人それぞれ症状が異なり、身体的苦痛以外には精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛などもあります。
私たちが考える緩和ケアの範囲はすべての病に苦しむ人たちの全人的苦痛を和らげることであり、これからも積極的な介入が必要であると考えています。
苦しみや痛みが和らぐことで、患者様本人もQOL(生活の質)の向上が期待でき、同時にご家族の安らぎにもつながります。そのために私たちができることを常に追い求め、より高い満足度を得られる緩和医療を目指しています。


-
緩和ケアの薬
代表的なお薬のモルヒネ(オピオイド)も、その同系統薬剤の種類も増え、投与方法も多彩になりました。
当院では、オピオイド以外の薬剤を使用しています。病院での使用法とほぼ同等の取り扱いが可能です。 -
漢方や東洋医学も取り入れています
西洋医学だけではアプローチができないことも、漢方・東洋医学によって、改善される方も見えました。実際にエビデンスを証明する研究も行われています。患者様の症状によってアプローチ方法を柔軟に変えて、最適な方法を見出しています。
-
あえて医療を提供しない
という選択もあります「命ある限り、最大限の医療を提供すること」はかえって、患者様本人にとっては苦痛にもなることがあります。
例えば、終末期に容態が悪化し水分や栄養を受け付けない状態で人工栄養することは苦痛ですし、終末期の点滴は何度も針を刺し直す必要があり、本人は苦痛なことです。しかし、終末期のため、大きな声でその苦しみを言葉にすることはできません。何をしたらどうなるのか、医療側がその医療の目的をしっかり説明し、ご家族も理解した上で選択された医療提供が本当の在宅医療だと考えています。
緩和ケア外来をご希望の方はまずはお電話ください
人生の意思決定支援
最期の1分まで納得ができるまで
人生の最期の日を迎えるとき、ご本人・ご家族の受け止め方が同じこともあれば、それぞれ異なることもあります。
ご家族の中で意見が合わなかったり、ご本人が自分で決められないこともあるかもしれません。
最期のその日を迎えるときに「あぁ、良かったな」とご本人も含む関わる人全員が心から思えるように、私たちは十分な情報提供と、コミュニケーションを密に取ります。
常に「もしも本人だったら何を望むだろう」をチームで考えご本人の気持ちを尊重した最善の方法をサポートします。
-
患者様の意思を尊重する
準備と、ご家族の心の備え
をサポート最期のときは誰しもいつか迎えるもの。だけど、そのときを事前に想像するのは難しいことでもあります。
そのときが間近に迫ると多かれ少なかれ、誰でも不安になる。だからこそ、話せるときに話しあい、共に考え、記録に残しておくことが大切だと、これまで2250名を越える方の看取りをサポートしてきて感じたことです。 -
「もしものときの私のお願い」を事前に記録に残しませんか?
あなたの意思をご家族や関係者へ繋げるように「もしものときの私のお願い」(エンディングノート)を用意しました。
自分が意思決定できない場合、延命処置を望むのか、誰の意見を尊重してほしいのか、どんな最期を迎えたいのかなどを記載できます。
よろしければご活用ください。どなたさまでもご利用いただけます。


-
お車
旧松縄町より南にバイパス、マイケル(マルナカ)を過ぎた済生会病院横です。(旧ハタダ本店です)
-
電車
ことでん琴平線
太田駅から徒歩20分 -
バス
香川県済生会病院・高松桜井高校前から徒歩5分